不動産業界で必要な資格
 |
不動産業界で働くにあたり、業務に必要な資格は多いです。資格には二つのメリットがあります。一つは資格者となり、その資格を使う仕事ができることです。資格者しか扱えない種類の業務を行えます。もう一つは、資格者であることへの評価です。必要な努力を行うことができたから合格したのであり、その能力は評価されます。また、就職・転職の際も、必要な知識があることが証明されますので、有利になります。 |
 転職情報が満載の転職サイトDODA(デューダ) |
 |
|
宅地建物取引士 |
宅地建物取引士とは、宅地建物取引士資格試験に合格し、知事の登録を受け、宅地建物取引士証の交付を受けた者です。不動産売買の仲介、売買契約時の書類作成、取引物件や契約に関する重要事項の説明を行い、それらを書面として作成します。宅地建物取引主任者は、登録している都道府県知事から宅地建物士証の発行を受けなければ業務を行うことができません。 ≫ 宅地建物取引士 |
○試験:年齢・性別・学歴等の制限なし。
○試験機関:(財)不動産適性取引推進機構 http://www.retio.or.jp/ |
 |
|
不動産コンサルティングマスターの技能試験 |
不動産コンサルティングマスターの資格とは、不動産流通近代化センターが実施している「不動産コンサルティングマスター技能試験・登録制度」で認定される資格です。不動産コンサルティングマスター技能登録者・・宅地建物取引主任者と不動産鑑定士を対象に行われる試験に合格し、不動産に関する5年以上の実務経験がある事を証明して登録を受けた者です。不動産特定共同事業法の業務管理者、不動産投資顧問業登録規定の登録申請者等の資格要件のひとつです。
≫ 不動産コンサルティング |
○受験資格:宅地建物取引士資格登録者・不動産鑑定士登録者・他
○試験機関:(財)不動産流通近代化センター http://www.kindaika.jp/
|
 |
|
マンション管理士 |
マンション管理士は、マンション管理組合のコンサルタントに必要とされる一定の専門知識を有している事を証明する国家資格です。 マンション管理士は、専門知識をもってマンション管理組合の運営、大規模修繕等を含む建物構造上の技術的問題、その他マンションの維持・管理に関して、管理組合の管理者等又はマンションの区分所有者などの相談に応じ、適切な助言や指導、援助等のコンサルティング業務を行います。 |
○試験:年齢・性別・学歴等の制限なし。
○試験機関:(財)マンション管理センター http://www.mankan.or.jp/ |
 |
|
管理業務主任者 |
管理業務主任者は、管理の前提となる管理受託契約の重要事項の説明から、受託した管理業務の処理状況のチェック等及びその報告までマンション管理のマネジメント業務を担うものであり、事務所ごとに国土交通省令で定める人数の設置が義務付けられることとなります。管理業務主任者となるには、管理業務主任者試験に合格し、管理業務主任者として登録し、管理業務主任者証の交付を受けることが必要です。
|
○試験:年齢・性別・学歴等の制限なし。
○試験機関:(財)高層住宅管理業協会 http://www.kanrikyo.or.jp/ |
 |
|
不動産鑑定士 |
不動産鑑定士は、国家試験である不動産鑑定士試験に合格し、国土交通省に備える不動産鑑定士名簿に登録を受けた者で、不動産の権利関係やその経済価値に関する高度の専門家です。2005年までの試験(第2次試験)を受験するためには、大学の一般教養レベルの修了が要件となっていましたが、受験資格が完全に撤廃され、誰でも受験することができるようになりました。 |
○試験:年齢・性別・学歴等の制限なし。
○試験機関:国土交通省 http://www.mlit.go.jp/ |
 |
|
資格講座 |
資格講座! |
資格試験合格の早道!まずは資料請求から |
東京リーガルマインド |
宅建・マンション管理士・管理業務主任者・不動産鑑定士・他 |
|
アドバイス |
不動産営業を目指すのであれば是非とも宅地建物取引士の資格には合格しましょう。資格は1度合格すれば一生使えます。不動産業界で生きていくなら早めに取りましょう。資格取得すれば、業界の会社なら「資格手当」がもらえます。将来独立する時も使えます。20代で受験する人、30代で受験する人、40、50代で受験する人、それぞれ見ましたが、「結局、宅建は必要」で「若い時に受験するほうが楽」です。さて、あなたは?・・ |
|
|
Copyright (C) 2005 不動産業界の歩き方 All rights reserved
 |