事業用賃貸仲介とは
 |
不動産業とは不動産を売るか?貸すか?管理するか?です。事業用賃貸仲介とは、事業用のオフィス(事務所)、店舗等の事業用賃貸物件を仲介する仕事です。
一般消費者向けの賃貸仲介と事業用賃貸の仲介とでは営業手法も契約内容も違います。事業用賃貸の仲介を専門とする業者も数多く存在します。法人営業ですので顧客は会社です。 |
 転職情報が満載の転職サイトDODA(デューダ) |
 |
|
事業用賃貸仲介の報酬 |
事業用物件は敷金、礼金ではなく、保証金、権利金等を支払い賃貸契約をします。その額は高額であり、仲介手数料も高額です。アパートの仲介なら家賃の1ヶ月分相当額が仲介手数料の上限となりますが、事業用物件の場合は特例があります。
権利金の授受があるものの代理又は媒介に関してですが、依頼者から受領する報酬額については、当該権利金の額(当該貸借に係る消費税等相当額を含まない)を売買に係る代金の額とみなして、売買と同様の計算方法により報酬を得る事ができます。
カンタンに説明すると、(売買価格×3%)+6万円=仲介手数料(税別)・・という売買と同じ計算方法による額が報酬の上限となるわけです。賃料の1ヶ月分を報酬の上限にするより高額になる事が多いので得なのです。※権利金が400万円以下の場合は、上記の算出方法と異なります。くわしくは宅建の勉強でもしながら学んで下さい。 |
|
事業用賃貸仲介の営業職について |
不動産業界は入れ替わりの激しい業界ですので、事業用物件を専門に扱う賃貸仲介会社の多くが営業職の中途採用をしています。給料、歩合、賞与等の報酬に関しては、各社バラバラです。固定給プラス歩合・・というスタイルが一般的ですが、事業用物件を専門に扱う会社は、月々の歩合より賞与の算定方法で功績を考慮するというスタイルも多いですね。浮き沈みのないよう配慮しているわけです。
事業用賃貸仲介の営業方法については一言では言えません。事業用物件も幅広く、その中でもオフィス専門・・とか、店舗専門・・とか細分化されており、それぞれ営業手法が違います。例えば・・飲食店のフランチャイズ本部が主要な取引先なら、依頼された地域・予算・で物件探しをする事になりますが、取引先のライバル店が出店している地域なら、それなりのリサーチも必要となります。飲食店の種類により臭いや騒音等の問題もあり、空き店舗があっても契約できるとは限りません。
|
|
おまけ |
事業用の賃貸仲介は、取引先のほとんどが法人であり、相手は社長さんや総務部長、経理部長です。ビジネスマナーも完璧でなければなりません。事業用の賃貸仲介は「日曜休み」が魅力かな?相手が会社ですからね。相手に合わせた休暇となります。
|
|
不動産業界へ転職! |
|
Copyright (C) 2005 不動産業界の歩き方 All rights reserved
 |